カタール航空合格
同志社大学(新卒)
図師美緒さん
Q:キャビンアテンダント又はグランドスタッフになろうと思ったきっかけや、いきさつを教えてください。
中学の頃に体験したアメリカでのホームステイ経験より世界の広さや大きさを学び、 世界を飛び回り英語を使う仕事につきたいと思うようになりました。
大学生の現在は、地元京都の旅館でのアルバイトや接客を通して、初めて京都にお越しになる外国人の方達のお世話や観光案内などをお伝えする度に、「ありがとう」と言って頂ける事に喜びを感じ、客室乗務員になる事への憧れから目標に変わり、自らが機内で、この京都と日本の素晴らしさを伝える事を仕事にしたいと思ったのが始まりでした。
Q:ランウェイアカデミーに入学を決めたポイントを教えてください。
大学の友人で、同じランウェイからエアーアジアXに内定を取られた廣惠さんに通う事を進められたのがきっかけでした。
先生方はみなさん気さくで若々しく、いつもエアライン受験でのノウハウのみならず、元気を頂いていると感じる事のできる授業で、一人一人に向き合ってくださる姿勢と、いつでも相談に乗ってくださる「話しやすい環境」が決め手でした。
Q:入学してから苦労された事はありますか?
自分の弱みを克服する事です。 これは厳しくも優しい先生方が、的確に弱点を指摘してくださり、その克服方法や弱みを知り自信を持って本番面接に向かう姿勢を教えてくださいました。
何度も挫折しそうになりましたが、同じクラスの友人や仲間、また定期的に行われるパーティーで他のクラスの生徒さんや、プライベートで転職を目指されて勉強されている元CA経験者の先輩や、現役の方とも知り合う事ができ先輩の意見や経験談を聞く事で、頑張ろう!と気持ちを奮い立たせる事が出来たのも良かったと思います。
Q:ランウェイアカデミーのレッスンで良かった点は何ですか?
一言で「毎日通いたい授業」で、その内容は時に実践的で厳しく、時にクラスメイト全員で笑いのツボから抜け出せないくらい楽しい授業も体験する事が出来ました。
エミレーツ航空や多数のエアライン採用に携わられた先生方が繰り出す、的を得た質問には毎回ドキドキさせられ、実際の面接より「怖い」体験をする事もできます。
面接では、真面目で無難な回答をするのではなく、如何に面接官の方の心を掴み、心から入社したい気持ちを素直に伝える事の大切さも学びました。 「エアラインスクール」と言う事を嫌う、森先生。 口癖のように、うちは「エアライン道場」であるとおっしゃるのも納得できます。 そんな楽しく、厳しいランウェイが大好きです!!
Q:合格に至った一番のポイントはどのような事だったと振り返られて感じられますか?
自分を過度に飾らず、自然体で受験する事ができたのが大きな要因だと考えております。 誰もが緊張する面接本番で、自然体で臨む事の難しさは誰もが持つ課題であると思います。
ランウェイでは「自己分析」に時間をかけて、弱点や短所、アピールポイントなどを受験するエアライン別の膨大なデータよりアドバイス頂きました。 そのため、ある程度の予測問題などは、自らのエントリーシートから想定でき、それを繰り返しレッスンで話し、表情や姿勢などと合わせて特訓し、その自信があったからこそ本番では自然体で面接を受ける事ができたのだと思います。
Q:ランウェイアカデミー講師と出会われて特に思い出に残っているエピソードなどはありますか?
講師の先生と言うより、家族のように接してくださる事が驚きでした。 先生方は流石にプロ、私達生徒にはいつも笑顔で話しかけてくださり、その安心感や先生方の経験からご指導頂く事は、全てが学びとなりました。
なにより、私達が帰ってからも遅くまで添削や、宿題を見てくださる姿に、私も頑張ろうと思う励みとなりました。 ランウェイでは先生方やクラスメイト達も一緒に受験しているような感覚で、孤独ではありませんでした。先生方に会えて本当によかったと思います。
Q:最後に、これからエアライン(キャビンアテンダント又はグランドスタッフ)を目指そうとしている方へメッセージをお願いします。
一人でエアライン受験に挑むのは本当に大変な事ですが、私のように良いコーチに出会う事も一つのやり方だと思います。 情報が飛び交う現在、自分に必要で的を得た情報を整理し、面接での知識となるように学ぶ事も大切だと思いました。
「諦めなければ必ず夢は叶えられる」事も事実である事を私は実証できたと思います。 夢はただ待っていてもやってこない! 夢に向かって頑張ってください。
0コメント